検索


預診らぼ
- 4月28日
- 2 分
目は口ほどにモノを言う|Yoshin通信:028
目の下のふくらみは、加齢や体質が主な原因に。若い頃は元氣な証拠でも、加齢によるふくらみは、眼球の靭帯の緩みにより、眼球自体が下がることで発症する。別の名は「涙袋:るいたいorなみだぶくろ」 「目袋:めぶくろ」「涙堂:るいどう」「アイバック」預診的には2種類に分かれます・・・
閲覧数:2回0件のコメント


預診らぼ
- 3月26日
- 2 分
毛穴が目立つ理由|Yoshin通信:023
「毛穴が目立つ」という悩みは、肌のお悩みで1番多いようで、美肌や美容系の資料の中では最初の方のお題として書かれています・・・
閲覧数:14回0件のコメント


預診らぼ
- 1月10日
- 3 分
白の理由~便やニキビの色を診る~:No.356
150g~200gを1日1回|私たちは何事もなければほぼ毎日、数回に分けて食べ物を食べています。食べることで得られた栄養は、私たちの中で活動している約37兆個の細胞が、血液を介して
受け取っています・・・
閲覧数:23回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年11月4日
- 4 分
「食べたい」を我慢していませんか?歪みのベクトル:No.349
聞いた事のある「帯津病院」という名前。親族の病気がきっかけで、マクロビオティックを学んでいた同期の口から聞いた事のある「帯津病院」という名前・・・
閲覧数:14回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年9月30日
- 3 分
いびきがなくなった?場の力:No.345
私たちは、場所のエネルギーや流れを、そこで過ごすことで、受け取っていると同時に、放出しています。食べるという行為でも、その土地のエネルギーを体内へ取り込むことで、生きています・・・
閲覧数:18回0件のコメント

預診らぼ
- 2022年8月21日
- 4 分
爪が欠ける、割れる、反るのはどうして?:No.340
肝臓の機能が正常で、血液がきれいな状態であれば、爪も適度な固さとピンク色の健康色を保てるとも・・・
閲覧数:51回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月1日
- 4 分
過敏性腸症候群の約8割は、SIBO(シーボ):No.336
SIBO(シーボ)とは、本来細菌が棲みつかないはずの「小腸」に、沢山の細菌が棲みついている病です。腸内細菌は通常、酸素をそれなりに保持できる、「大腸」に沢山棲みついています・・・
閲覧数:199回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月25日
- 2 分
意外と知らない腸内細菌の影響力:No.335
腸内細菌が作る毒素(有害物質)が
腸から血液中に漏れ出すことを、MAMPs(Microbiota-Associated Moecular Patterns)と言います。
血液中に漏れ出た有害物質は、私たちの重要な臓器に、大きな影響を与えているとも・・・
閲覧数:11回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月17日
- 4 分
全ての細胞はリズミカルに?腸内細菌と体内時計:No.334
「体内時計」の乱れは、過剰な脂肪の摂取によっても起こります。残念ながら、高脂肪な食品は、嗜好性のものが多く・・・
閲覧数:31回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月11日
- 3 分
ガスや膨満感はありますか?腸と細菌の関係:No.333
もしも腸に良いと言われている、発酵食品や食物繊維などを、積極的に摂取したにも関わらず、お腹の調子が悪いままで、精神状態も悪く引きこもりがちになる場合は、今回のSIBOの可能性も、疑ってみても良さそうです・・・
閲覧数:41回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月5日
- 3 分
抜け毛で診る?腸の絨毛と髪の毛の関係:No.331
私の髪の毛は太くて硬くやや癖っ毛でも。太くて硬いのは陰陽のバランスの良い、野菜や穀物の摂取により作られやすく、癖っ毛は極陰または極陽の摂取のあらわれとも。
閲覧数:30回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月1日
- 2 分
万人の腸に良い食べ物はない!細菌の逆襲:No.330
過去にアジア人があまり持っていなかった「メタン産生菌」は、体内でメタンガスを作り出します。動物実験によると、小腸にメタンガスを注入すると
腸の運動機能が落ちるらしく・・・
閲覧数:30回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月27日
- 2 分
気の上昇は血で抑える?気と血の陰陽調和な世界:No.329
人間が生命活動を維持するために重要な3つの物質が、気・血・津液:しんえき。これらの物質が、流れずに滞ったり、多すぎたり少なすぎたり、バランスを崩すことで、病となると言われています・・・
閲覧数:18回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月20日
- 2 分
ナスで歯磨き?調理の力:No.327
作り方はいたってシンプルで、ナスのヘタの部分を、沢山 集めておいて
土鍋に入れ、長時間弱火で蒸し焼きし
炭のような状態にしたもの・・・
閲覧数:43回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月18日
- 3 分
自分でなんとかしようと思っていませんか?他力の推奨:No.325
舌の上にうっすらとある舌苔(ぜったい)の状態は、体内事情を思っている以上に、表現してくれています。本来は舌の上に、うっすら白い苔がある程度が、標準的な状態=健康である証拠。この苔の色が、黄色や焦げ色(茶色)に変色しているのは、体内に「熱」がこもっているあらわれでも・・・
閲覧数:23回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月17日
- 3 分
北極クジラが教えてくれた?究極のお食事プログラム:No.324
地球上で最も寿命が長い哺乳類は?
推定年齢はなんと213歳!超長生き・・・癌にならずにここまで長寿な理由は、何なのでしょう?
閲覧数:16回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月16日
- 2 分
それは極陽表明に!批判のメカニズム:No.323
我が家というより、私の個人的な環境ですけれど、テレビが1つの「オブジェ」のような状態になって10年近く経ちます。きっかけは、当時勤めていた会社の社長から、「テレビを観る時間を、もっと自分のために使いなさい」という教えがあったこと・・・
閲覧数:10回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月15日
- 3 分
食べたいを我慢していませんか?食べたい理由:No.322
お心当たりはいかほどに?
・味の濃いメニューを食べた後
・しょっぱいおせんべいをよく食べている
・塩や味噌や醤油の減りが、他の家庭よりも速い
・肉や魚を毎日欠かさず食べている
・仕事で忙しい日が多い
閲覧数:10回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月13日
- 2 分
消化が大変なの栄養素とは?焦燥感は肝臓の声:No319
私たちの身体に必要な三大栄養素をそらで言えますか?そらで言えなくても大丈夫です!疑問符が出てきたら、ネットで検索してみてください。正解は
炭水化物・脂質・たんぱく質・・・
閲覧数:6回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月12日
- 3 分
今年は梅干し漬けてみる?「旬」の意味:No318
じめじめするこの季節を、嫌う人も多いのですけれど、視力が悪い私は
空気中の水分濃度が高いこの季節
周りがよく見えるので、それほど嫌いではありません・・・
閲覧数:5回0件のコメント