検索

預診らぼ
- 3 日前
- 3 分
免疫細胞の新旧にもバランスを!必要なのは「待ち時間」
今回は難病とも言われ 自己免疫疾患とも言われている 「膠原病」の記事が目に留まったため その話をひとつ 膠原病の症状は 発熱や微熱 リンパの腫れ 皮疹や発疹 関節痛 など多岐にわたります 熱を伴う体内の「炎症」は 体内では 細胞破壊の緊急事態を意味します 炎症が発症すると...
閲覧数:1回0件のコメント

預診らぼ
- 5月8日
- 3 分
もしかして毎日のティータイムが原因?指の痛み:No309
水分は沢山摂取した方が良い、水を●リットル毎日飲むことでダイエットしよう!といった事が知られていますが、「水」は過剰に摂取することで東洋医学的な診方で「水毒」というものに陥る傾向に・・・
閲覧数:16回0件のコメント

預診らぼ
- 4月29日
- 2 分
足指で一番長いのは親指?人差し指?二足歩行の弱点:No307
人類の二足歩行は、後から追加されものでも。から新たに付加された機能は
特定の場所に刺激が集中しやすいという傾向が見られるらしく・・・
閲覧数:3回0件のコメント

預診らぼ
- 4月15日
- 3 分
愚痴も●●も「出る」ほどにすっきり?下痢の陰陽:No304
そして「下痢」という症状1つとっても、陰陽が存在します。その陰陽は、腸の動き方で見分けます。
閲覧数:2回0件のコメント

預診らぼ
- 4月4日
- 2 分
春はタコと魚の目に要注意!世界の「常備菜」その2:No303
世界の常備菜で旅した気分に❤前回の続きで、世界の常備菜についてもう少し。「ガドガドソース」インドネシア
甘辛いピーナツソース。ドレッシング感覚で野菜や、肉や魚など。様々な料理にかけていただくソース・・・
閲覧数:14回0件のコメント

預診らぼ
- 3月28日
- 4 分
ホ・オポノポノとは?潜在意識のクリーニング:No301
その本がどれだけの人に、影響を与えているかという指標のひとつに、「増刷」の回数が。2008年に第1刷、2019年には第38刷も増刷されている1冊を、たまたま手にしました。
閲覧数:14回0件のコメント

預診らぼ
- 3月26日
- 4 分
敵か味方か?あなたは微生物のパッチワーク:No300
「ウィルス」とは何者か?という話題が、様々なところから飛び交うようになり、かなりの年月が経ちます。菌の話は、腸や便の話をする際に、まるで小学生のように楽しく、お伝えさせていただいておりますけれど、ウィルスも実は、菌と同様に体内に沢山潜んでいます!
閲覧数:11回0件のコメント

預診らぼ
- 3月25日
- 5 分
飲みたくなるのは無意識の選択?免疫とアルコールの関係:No299
免疫に悪い影響を与えているのでしょうか?こんな疑問を解いてくれる記事がニュースに。私の期待とは裏腹に
結論は「YES」でした。
閲覧数:4回0件のコメント

預診らぼ
- 3月2日
- 2 分
メタボを気にしすぎていませんか?BMIの真実:No.293
アメリカで29年にわたって追跡した「国民健康栄養調査」の結果が、2006年に発表されていて、それによると、
長生きなのは「太り気味」とされる
BMI25~29.9だったとのこと。
閲覧数:13回0件のコメント

預診らぼ
- 2月25日
- 2 分
耳垢は湿っていますか?耳垢の不思議:No.292
あなたの耳垢は、湿っていますか?乾いていますか?
耳垢には、乾性耳垢(乾燥した耳垢)と、湿性耳垢(湿った耳垢、俗に「べた耳」、「ヤニ耳」という)の2種類があり。日本人の耳垢は、世界では珍しく、前者が多いらしく・・・
閲覧数:44回0件のコメント

預診らぼ
- 2月12日
- 3 分
卵が先か鶏が先か?鶏も卵もいずれも大事:No.288
冷え性で困っている人も それなりに多くいらっしゃるかと そういう私も 運動不足により 身体の芯から冷える陰性の冷え性ではなく 身体の末端(手や足)のみ冷える 陽性の冷え性です 特にパソコンの前で作業が長ければ長いほど 足の冷えを感じる昨今でも...
閲覧数:10回0件のコメント

預診らぼ
- 2月8日
- 3 分
200万年前は死の宣告!転倒時の足の捻挫(骨折含む):No.286
人間は優れた「長距離ランナー」なのだとか。二足歩行の道を進んだ人類は、他の四足歩行の動物に比べて、走ったり歩いたりする速度が遅く。
閲覧数:16回0件のコメント

預診らぼ
- 2月6日
- 3 分
安易に飲んでいませんか?効率化から生じたリスク:No.285
ここ数年、うっかり転んだことで、骨を折ることが増えまして、歳をとったということでもありますけれど、同じ年齢で、これほど頻繁に骨折している人が、あまり見受けられないため、
私個人にとって何かしらの危険信号だと思っている昨今です。
閲覧数:31回0件のコメント

預診らぼ
- 2月3日
- 3 分
日本初の健康体操とは?痒みは異物のサイン:No.284
毎朝ジョギングしていたり、寝る前に柔軟体操を取り入れていたり、身体を動かす習慣を持っていますか?
閲覧数:22回0件のコメント

預診らぼ
- 2月2日
- 2 分
東洋医学の基本!8つの見方_No.283
東洋医学で、「弁証」という言葉があります。診察(四診:望診、問診、聞診、切診)で、得た情報をもとに
診断を行うことを指します。
その最も基本的な弁証法が、「八綱弁証:はっこうべんしょう」
閲覧数:26回0件のコメント