検索




預診らぼ
- 2月1日
- 4 分
虫歯が痛くなった時の玉手箱|Yoshin通信:001
1月半ばに、左顎が腫れ痛くなり、歯痛と頭痛はがまんできませんね!そんな時みなさんはどんなことをしていますか?
閲覧数:19回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年10月29日
- 3 分
身体を調律するための7つのポイント:No.348
歯科医師なのに、その人の全体のバランスを考慮している。とても稀で頼もしい存在でも。その背景には、小学時代から腎炎を発症し、その他の厄介な病を繰り返してきたこと。
閲覧数:16回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年10月20日
- 4 分
ズレていませんか?歯と身体の関係:No.347
いくつになっても変わらないイメージ
お恥ずかしながら、小さい頃の経験から、歯医者に通うことを、なるべく避けたいという思いが強く・・・
閲覧数:12回0件のコメント

預診らぼ
- 2022年8月21日
- 4 分
爪が欠ける、割れる、反るのはどうして?:No.340
肝臓の機能が正常で、血液がきれいな状態であれば、爪も適度な固さとピンク色の健康色を保てるとも・・・
閲覧数:45回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月20日
- 2 分
ナスで歯磨き?調理の力:No.327
作り方はいたってシンプルで、ナスのヘタの部分を、沢山 集めておいて
土鍋に入れ、長時間弱火で蒸し焼きし
炭のような状態にしたもの・・・
閲覧数:31回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月10日
- 3 分
歯並びが悪い原因は?成長期の食物ダイアリー:No317
「1日1食で過ごす!」
昨今、パートナーがそんな宣言をしたことにより、私のこだわり弁当作りが再開しました・・・
閲覧数:5回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月5日
- 2 分
ベジタリアンなのにごっつい動物とは?大事なのはそのバランス:No314
ネギや玉ねぎだって食べられます!
メスですら、身長は85~100cmほどなのに、体重が70kg~100kgもある「ゴリラ」。彼らは、生まれてから死ぬまで、ベジタリアン!
閲覧数:3回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年5月23日
- 3 分
免疫細胞の新旧にもバランスを!必要なのは「待ち時間」
今回は難病とも言われ 自己免疫疾患とも言われている 「膠原病」の記事が目に留まったため その話をひとつ 膠原病の症状は 発熱や微熱 リンパの腫れ 皮疹や発疹 関節痛 など多岐にわたります 熱を伴う体内の「炎症」は 体内では 細胞破壊の緊急事態を意味します 炎症が発症すると...
閲覧数:13回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年5月8日
- 3 分
もしかして毎日のティータイムが原因?指の痛み:No309
水分は沢山摂取した方が良い、水を●リットル毎日飲むことでダイエットしよう!といった事が知られていますが、「水」は過剰に摂取することで東洋医学的な診方で「水毒」というものに陥る傾向に・・・
閲覧数:37回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年5月2日
- 2 分
あなたのかかとは大丈夫?踵の反射区:No308
足の踵が常にガサガサです!足の踵にタコ(魚の目)があります!という方も多く。昨今のメルマガで、足をよく取り上げているため、過去のメルマガでも。人生における踵への負荷軽減が
死ぬまで自分の足で歩くための、秘訣であることもお伝えしてきました・・・
閲覧数:42回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年4月29日
- 2 分
足指で一番長いのは親指?人差し指?二足歩行の弱点:No307
人類の二足歩行は、後から追加されものでも。から新たに付加された機能は
特定の場所に刺激が集中しやすいという傾向が見られるらしく・・・
閲覧数:9回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年4月19日
- 3 分
最初はみんな偏平足!外反母趾の原因の1つは遺伝:No305
人は生まれたときはみな「偏平足」なのだとか。偏平足とは、土踏まずのアーチが、埋もれてない状態の形。生まれてから9歳になるまでに、上手な立ち方・歩き方をしていないと、引き続き偏平足のまま、または、バランスの悪い足の形になってしまう・・・
閲覧数:63回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年2月8日
- 3 分
200万年前は死の宣告!転倒時の足の捻挫(骨折含む):No.286
人間は優れた「長距離ランナー」なのだとか。二足歩行の道を進んだ人類は、他の四足歩行の動物に比べて、走ったり歩いたりする速度が遅く。
閲覧数:20回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年2月6日
- 3 分
安易に飲んでいませんか?効率化から生じたリスク:No.285
ここ数年、うっかり転んだことで、骨を折ることが増えまして、歳をとったということでもありますけれど、同じ年齢で、これほど頻繁に骨折している人が、あまり見受けられないため、
私個人にとって何かしらの危険信号だと思っている昨今です。
閲覧数:57回0件のコメント