検索


預診らぼ
- 7月2日
- 2 分
簡単!だれでもできる「調味料」
大豆はご存じのとおり、脂質とタンパク質が多い豆。そして「豆」の調理は
煮えにくく手間がかかるもの。食べやすく且つ美味しく食べられるように
納豆や醤油といった食品や調味料が作られてきた・・
閲覧数:5回0件のコメント




預診らぼ
- 2022年11月4日
- 4 分
「食べたい」を我慢していませんか?歪みのベクトル:No.349
聞いた事のある「帯津病院」という名前。親族の病気がきっかけで、マクロビオティックを学んでいた同期の口から聞いた事のある「帯津病院」という名前・・・
閲覧数:14回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年10月29日
- 3 分
身体を調律するための7つのポイント:No.348
歯科医師なのに、その人の全体のバランスを考慮している。とても稀で頼もしい存在でも。その背景には、小学時代から腎炎を発症し、その他の厄介な病を繰り返してきたこと。
閲覧数:17回0件のコメント




預診らぼ
- 2022年9月30日
- 3 分
いびきがなくなった?場の力:No.345
私たちは、場所のエネルギーや流れを、そこで過ごすことで、受け取っていると同時に、放出しています。食べるという行為でも、その土地のエネルギーを体内へ取り込むことで、生きています・・・
閲覧数:18回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年9月24日
- 3 分
納豆の臭いは好きですか?発酵と腐敗:No.344
犬ぞりで北極点を踏破した、日本の冒険家 故 植村直己氏も好物だったと言われている「キビヤック」は、日本のくさやよりも臭いらしく・・・
閲覧数:15回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年9月3日
- 3 分
あらゆる医師の頂点「ヒポクラテス」も認めていた!月の影響力:No.342
あらゆる医師の頂点に立つとも言われているギリシャのヒポクラテスも、「月」の身体に及ぼす影響力を認めていたらしく。月の星座に支配されている身体の部分を、その星座の日に手術してはならないと、語っていたと言う・・・
閲覧数:20回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月27日
- 6 分
原因不明の疲労感やイライラは「低血糖症」かも?:No.341
シンクロニシティ、ビブリオマンシー。例えそれを信じていない人でも、それを知っている事で何かしらの気付きが得られるかもしれないなと・・・・
閲覧数:56回0件のコメント

預診らぼ
- 2022年8月21日
- 4 分
爪が欠ける、割れる、反るのはどうして?:No.340
肝臓の機能が正常で、血液がきれいな状態であれば、爪も適度な固さとピンク色の健康色を保てるとも・・・
閲覧数:49回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月16日
- 3 分
あまり知られていない「お尻」の秘密:No.339
これらのお尻筋が弱り始めると、
・背中が丸くなる
・長時間立つことができない
・階段の上り下りがつらい
といった症状であらわれはじめます
閲覧数:31回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月11日
- 6 分
よしん通信|目の病から遠ざける3つの習慣:No.338
眼に携わる医師たちの、それぞれの見解が沢山挙げられています。「緑内障」の不安が過る方はぜひ、書籍を手に取っていただく・・・
閲覧数:62回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月7日
- 4 分
寝る前の15分でホットパック!老いても保ちたい「自視力」:No.337
日本人やアジア人の緑内障の殆どは、欧米人のそれと異なり眼圧が標準値以下にも関わらず、視神経が損傷し、緑内障になっています。40歳以上の人の
20人に1人が緑内障とも。
閲覧数:27回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年8月1日
- 4 分
過敏性腸症候群の約8割は、SIBO(シーボ):No.336
SIBO(シーボ)とは、本来細菌が棲みつかないはずの「小腸」に、沢山の細菌が棲みついている病です。腸内細菌は通常、酸素をそれなりに保持できる、「大腸」に沢山棲みついています・・・
閲覧数:198回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月17日
- 4 分
全ての細胞はリズミカルに?腸内細菌と体内時計:No.334
「体内時計」の乱れは、過剰な脂肪の摂取によっても起こります。残念ながら、高脂肪な食品は、嗜好性のものが多く・・・
閲覧数:27回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月11日
- 3 分
ガスや膨満感はありますか?腸と細菌の関係:No.333
もしも腸に良いと言われている、発酵食品や食物繊維などを、積極的に摂取したにも関わらず、お腹の調子が悪いままで、精神状態も悪く引きこもりがちになる場合は、今回のSIBOの可能性も、疑ってみても良さそうです・・・
閲覧数:40回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月8日
- 3 分
やはりSuper!玄米食の新たなバリュー:No.332
日本の中でも長寿で且つ、寝たきりになる人が少ない事で有名な、京丹後市の高齢者の腸には、でぶ菌の割合が更に多いことも判明・・・
閲覧数:29回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月5日
- 3 分
抜け毛で診る?腸の絨毛と髪の毛の関係:No.331
私の髪の毛は太くて硬くやや癖っ毛でも。太くて硬いのは陰陽のバランスの良い、野菜や穀物の摂取により作られやすく、癖っ毛は極陰または極陽の摂取のあらわれとも。
閲覧数:30回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年7月1日
- 2 分
万人の腸に良い食べ物はない!細菌の逆襲:No.330
過去にアジア人があまり持っていなかった「メタン産生菌」は、体内でメタンガスを作り出します。動物実験によると、小腸にメタンガスを注入すると
腸の運動機能が落ちるらしく・・・
閲覧数:26回0件のコメント


預診らぼ
- 2022年6月27日
- 2 分
気の上昇は血で抑える?気と血の陰陽調和な世界:No.329
人間が生命活動を維持するために重要な3つの物質が、気・血・津液:しんえき。これらの物質が、流れずに滞ったり、多すぎたり少なすぎたり、バランスを崩すことで、病となると言われています・・・
閲覧数:18回0件のコメント