top of page

やはりSuper!玄米食の新たなバリュー:No.332


腸といえば菌

腸に関する書籍や記事に

どうも目が留まる癖があり


腸といえば菌

菌の中に

「でぶ菌」と「やせ菌」があることを

ご存じですか?


名前のとおり

本来「でぶ菌」が腸内に多い人は

肥満の人が多く

やせ菌を多く持つ人は

やせている人が多く


ところが

日本人の腸内細菌では

でぶ菌が多く存在し

そしてでぶ菌が

免疫力を高め

長寿に関係していたようなのです


そして

でぶ菌と言われている細菌が

「酪酸:らくさん」を作り出しているらしく


これが私たちを守ってくれていたといことが

わかり始めた昨今とも


コロナの重症患者の腸内では


でぶ菌でもある酪酸菌が作り出している

酪酸が低下していたらしく


日本の中でも長寿で且つ

寝たきりになる人が少ない事で有名な

京丹後市の高齢者の腸には

でぶ菌の割合が更に多いことも判明


プラス腸内細菌の多くを占める菌が

酪酸を産生する酪酸菌だということも

足腰を強くし寝たきりを防ぎ

腸の粘膜を健康に保ってくれるのが

酪酸菌の産生する酪酸だということが

見えてきたようです


SuperFoodでもある「玄米」

以前のメルマガで

SuperFoodでもある「玄米」の欠点を

取り上げました


玄米に限らず

「種」の部分を食す場合に

注意しなければならない点について

お伝えしました


→ まだ読んでいない方はこちらからどうぞ


今回とりあげたでぶ菌でもある酪酸菌が

産生する酪酸は

米、特に玄米を食べることで

腸の中で分解され

作られるとも


長寿で有名な京丹後市でも

玄米をよく食べていたようです


デメリットはあれど

少なくとも私たち日本人にとって

玄米はSuperFoodであることは間違いないかと


食養の大事な考え方のひとつに

「身土不二:しんどふじ」という言葉が

その土地で採れる旬なもの(エネルギー)を

ありがたくいただくことが

私たちの身体にとっても

バランスが良く

健康を保てるというものでも


日本人の腸内細菌が

他国のそれと異なることで

他国の人が意識的に摂取している

健康食が

必ずしも日本人の腸に良いとは限らないとも


筋肉の衰えを抑え

若々しくあるための

流行りのプロインですが

日本人の腸には

他国の人の腸には

消化しづらいと言われている

「海藻類」の方が適しているようで


海藻を食べ

それにより

腸の中で酪酸を増やすことで

筋肉を増やす方が

日本人の「腸想い」な対策に

(参考書籍:すごい!酪酸菌


編集後記

7月になり

2022年も後半となりました

前半はどんな半年でしたか?


九星気学的な観点から

2022年は五黄土星「破壊と再生」の年

前半は主に「破壊」が

後半はそれに対する「再生」が

動き出す時期でも


破壊に気付かず

それらを引きずっていると

病気や怪我や事故などが

破壊としてあらわれる場合も


自分の意思ではなく

周囲に流されながらなど

なんとなく続けてしまっていることで

実は行き詰まっているということがあれば

このターニングポイントを機会に

見直してみると良いのかも?しれません

(私自身も、そう思えるフシがあるため、

ただいま見直し中です)




閲覧数:32回
bihanaPR02.png
口臭セルフジャッジSHEET02.gif
tako&uonomePR02.png
yoshinCKPR02.png
bottom of page