top of page

無料でもらえるシリーズはこちら

2stepsheet_800px.png
口内炎 や 唇の荒れ 習慣 (1).png
yoshinCKPR02.png
bihanaPR02.png
口臭セルフジャッジSHEET02.gif
1_600.png

飼い主が気を付けたい3つのこと!ペットと人の共通点_No.281


ペットを飼っていらっしゃいますか?

私は残念ながら今は

ペットを飼っていません


学生時代は

実家にて

ペットというよりは家畜を

飼っていました


肉牛用の牛2頭

チャボも2羽(野良猫に食べられました)

もっと小さいころは私の記憶が正しければ

ヤギも飼っていたと思います


番犬用に外で飼う犬や

屋内ではセキセイインコや

庭にあった小さな池(というより水たまり)には

亀やザリガニやタニシが


野良で言うと

猫やネズミ(古い家でしたので、屋根裏を走り回っていました)

狸やモグラなど(車でひいてしまったことも)

沢山の動物たちをよく見かける環境だったので

あらためてペットを飼おう!という気持ちは

あまりないのが現状です


嫌いではありませんが

ものすごく好きでもないといった程度で


都心に住んでいる人は特に

ペットを家族同様に屋内で

大切にしている人も多く


犬の長生きのために

飼い主が気を付けたい3つのこととして


・病気の予防と #定期検診

・適切な食事と #体重管理

・人生を楽しむこと


が挙げられるそうです


これは #愛犬 にかかわらず

人間の #家族 にも同じことが言えます

私たち人間にとっても

心身共に #元気 なことが当たり前になるには

病気になりそうだと早めに気付けること

(=望診)

そして身体の #リセット方法

ある程度認知していること

(=食養、半断食)


定期的な #健康診断

私の個人的な意見ですけれど

病院はこのために存在している!

と言っても過言ではないのが

健康診断や #人間ドック


#検査 の内容によっては

かえって身体に負担をかけるというものも

中にはありそうですが

検査を「選べる時代」ですので

賢く選んでしっかりチェックすることは大切かと


適切な食事と体重管理

これもまた身体を整えるとともに

精神状態の安定にもかかわる部分です


預診的には体重管理も良いのですが

コロナで習慣化している

#体温チェック

日課として欲しいところでも


極めつけは「人生を楽しむこと」


これは

心身共に元気であることが前提の内容でも

楽しみたくても心身が病んでいれば

楽しめない状態に


飼っているからには

ペットを大切にする気持ちは

もちろん大切ですが


まずはご自身の身体やご家族の身体を

一緒に労ること

気にかけることで

日々を元気に人生を楽しむことを

おすすめいたします


自分チェックが楽しくなる?

解説動画付き「美鼻CheckSheet」プレゼント中


・鼻の色で診る健康具合

・大小でわかる女性らしさ

・気になる毛穴の存在意義

・ニキビ、シミ、ホクロ、イボ のこと


閲覧数:15回